UQコミュニケーションズ株式会社 | WiMAX基地局開局数5000局達成のお知らせおよびWiMAXサービスエリア拡大(2010年1月)について
ありがとう基地局5000局、という自慢。写真が事実なら、5000局目は松山市内だったみたい。
整備がんばってるのはいいことなんだけど...「港区本社にて5000基地局突破を祝い記念撮影」ってのはかなりさみしくないですか ^^;
2010/01/25
UQコミュニケーションズ株式会社 | WiMAX/WiMAX小電力レピータの包括免許取得について
UQコミュニケーションズ株式会社 | WiMAX/WiMAX小電力レピータの包括免許取得について
WiMAX小電力レピータの包括免許とりました、というお知らせ。
レピータは、屋内店舗等での利用が想定される「分離型小電力レピータ」、鉄道車両での利用が想定される「鉄道車両用小電力レピータ」、住宅やオフィス等での利用が想定される「一体型小電力レピータ」の3種類。
設置条件等はまだ検討中、というているのでどうなるのかよくわからないけど、それなりの値段で出してくれるならいい感じだよなぁ。特に一体型を、新規契約と一緒に安く出してくれるなら便利かも。
...ってPHSと同じ展開を想定しちゃだめなんだろうか。
WiMAX小電力レピータの包括免許とりました、というお知らせ。
レピータは、屋内店舗等での利用が想定される「分離型小電力レピータ」、鉄道車両での利用が想定される「鉄道車両用小電力レピータ」、住宅やオフィス等での利用が想定される「一体型小電力レピータ」の3種類。
設置条件等はまだ検討中、というているのでどうなるのかよくわからないけど、それなりの値段で出してくれるならいい感じだよなぁ。特に一体型を、新規契約と一緒に安く出してくれるなら便利かも。
...ってPHSと同じ展開を想定しちゃだめなんだろうか。
2010/01/08
事業者別契約数(2009年12月末現在)|社団法人 電気通信事業者協会(TCA)
事業者別契約数(2009年12月末現在)|社団法人 電気通信事業者協会(TCA)
まいどおなじみTCA統計、2009年12月末分。
docomo/WCDMAは344200の増加、で相変わらずトップ。これでFOMA契約者が5200万突破。SBM/WCDMAが262700、emobile/WCDMAが72900、au/CDMA2000 1xが68100なので、やっぱりauつらいのかもしれず。
SBMの通信モジュールが67700増でいい感じ。67700/262700は0.25ちょいなので、SBMの増分の1/4はフォトフレームとかその辺が売れてるから、と思ったら...フォトフレームは通信モジュール and 携帯IPサービス、という話もあるみたいなので、実はもっとフォトフレームが売れててもおかしくない、みたい。ううむ。
四半期末なのでUQの数字も。累計63600、だから2009年第四四半期で41900の増加で、その前の21700から比べるとほぼ増加分が倍。この四半期ではやめた回線数も結構ありそうと思うと、かなり頑張ってるのかもしれず(何が頑張ったのかはともかく)。
2009/12/18
UQコミュニケーションズ株式会社 | WiMAX/WiMAX小電力レピータの包括免許申請について
UQコミュニケーションズ株式会社 | WiMAX/WiMAX小電力レピータの包括免許申請について
上りも下りもWiMAXを利用する小電力レピータの包括免許申請出しました、というおしらせ。片側がWi-Fiの奴はすでにあったと思うんだけど、今回は両方ともWiMAX。
導入は2009年度内、というているので、あともう少し、なのかな。
上りも下りもWiMAXを利用する小電力レピータの包括免許申請出しました、というおしらせ。片側がWi-Fiの奴はすでにあったと思うんだけど、今回は両方ともWiMAX。
導入は2009年度内、というているので、あともう少し、なのかな。
2009/12/17
UQコミュニケーションズ株式会社 | WiMAXの新料金プラン「UQ Step -2段階定額プラン-」提供開始
UQコミュニケーションズ株式会社 | WiMAXの新料金プラン「UQ Step -2段階定額プラン-」提供開始
また四半期の締めがやってきて、加入者数をなんとかしたいと思っていそうなUQが、いろいろ発表。まずは前から話が出ていた、いまさらの2段階定額プラン、2009年12月18日より提供開始。
UQ Stepは最低380円から上限4980円までのプラン。後でUQ Flatへ変更したくなっても手数料は無料。でも、380円以内で使えるのは9050パケットまで、その後は0.042円/packetなので、実質「全く使わなければ380円、ちょっと使えば4980円」という2段階でも何でもないプラン、っていう感じ。
UQコミュニケーションズ株式会社 | WiMAXサービスエリア拡大(2009年12月)について
エリア拡大のお知らせもあわせて発表。都道府県単位で見ると、福島、長野、山梨、滋賀、鳥取、高知、大分、宮崎、鹿児島、沖縄がエリア化。だいぶ増えてきた、ってかんじ。
さらにさらに、
UQコミュニケーションズ株式会社 | UQ WiMAX端末 半額キャンペーンの実施について
2009年12月18日から月末まで、新規契約者を対象にデータカード半額にするキャンペーンを実施。でも、UG01OK/UD01OKを除く、となっているのは、9月末の客かき集め時に散々狙われたから、なのかなぁ:)
また四半期の締めがやってきて、加入者数をなんとかしたいと思っていそうなUQが、いろいろ発表。まずは前から話が出ていた、いまさらの2段階定額プラン、2009年12月18日より提供開始。
UQ Stepは最低380円から上限4980円までのプラン。後でUQ Flatへ変更したくなっても手数料は無料。でも、380円以内で使えるのは9050パケットまで、その後は0.042円/packetなので、実質「全く使わなければ380円、ちょっと使えば4980円」という2段階でも何でもないプラン、っていう感じ。
UQコミュニケーションズ株式会社 | WiMAXサービスエリア拡大(2009年12月)について
エリア拡大のお知らせもあわせて発表。都道府県単位で見ると、福島、長野、山梨、滋賀、鳥取、高知、大分、宮崎、鹿児島、沖縄がエリア化。だいぶ増えてきた、ってかんじ。
さらにさらに、
UQコミュニケーションズ株式会社 | UQ WiMAX端末 半額キャンペーンの実施について
2009年12月18日から月末まで、新規契約者を対象にデータカード半額にするキャンペーンを実施。でも、UG01OK/UD01OKを除く、となっているのは、9月末の客かき集め時に散々狙われたから、なのかなぁ:)
2009/12/07
事業者別契約数(2009年11月末現在)|社団法人 電気通信事業者協会(TCA)
事業者別契約数(2009年11月末現在)|社団法人 電気通信事業者協会(TCA)
毎度のTCA統計、2009年11月末。
WCDMA/CDMA2000 1x増分だけで見ると、相変わらずdocomoがトップ、SBMが追走する格好。この辺だけみてると相変わらず。でも、もはやMVNO分やフォトフレームのようなやつも全部ひっくるめて「契約数」だから、何がどれだけ売れてるか、ってのはますます分かりにくくなってるんだろうなぁ。
ところで、docomoが2009年9月から3カ月連続で「iモード」契約数を減らしてるのが気になる感じ。客がiモード端末を捨ててAndroid/BlackBerry端末等に走れば、確かにiモード契約数減るわけだけど...それにしてはたぶん減りすぎな気もするのよね。また、今回emobileのプリペイドがPocket WiFiのおかげで増える:)のかと思ってたんだけど、結局2300でさほど変わらず。Pocket WiFiは売れてそうなのだけど、言うほどみんなプリペでは買わない、っていうことなんだろうか:)
来月は四半期の締めなので、UQの数字が公表されるはず。現状の契約数21700を倍にできるのか、どうなのか。
毎度のTCA統計、2009年11月末。
WCDMA/CDMA2000 1x増分だけで見ると、相変わらずdocomoがトップ、SBMが追走する格好。この辺だけみてると相変わらず。でも、もはやMVNO分やフォトフレームのようなやつも全部ひっくるめて「契約数」だから、何がどれだけ売れてるか、ってのはますます分かりにくくなってるんだろうなぁ。
ところで、docomoが2009年9月から3カ月連続で「iモード」契約数を減らしてるのが気になる感じ。客がiモード端末を捨ててAndroid/BlackBerry端末等に走れば、確かにiモード契約数減るわけだけど...それにしてはたぶん減りすぎな気もするのよね。また、今回emobileのプリペイドがPocket WiFiのおかげで増える:)のかと思ってたんだけど、結局2300でさほど変わらず。Pocket WiFiは売れてそうなのだけど、言うほどみんなプリペでは買わない、っていうことなんだろうか:)
来月は四半期の締めなので、UQの数字が公表されるはず。現状の契約数21700を倍にできるのか、どうなのか。
2009/12/01
UQコミュニケーションズ株式会社 | WiMAXパソコン等での「15日間WiMAXお試し利用」提供開始について
UQコミュニケーションズ株式会社 | WiMAXパソコン等での「15日間WiMAXお試し利用」提供開始について
WiMAXを15日間無料で使えるサービスをUQが開始するらしい。2009年12月7日から。
過去一度も国内でWiMAXサービスを契約したことのない、いわゆる事業者縛りのない機器だったら利用できる、らしい。申し込みはwebから。
これ、WiMAX端末が安かったら使われまくることになるんだけど、「リテールデバイス」に絞ってあるので、UQが安く放出するやつはそもそもこのサービスの対象外、ってことでいいんだよね。そのへんしっかりしてるぞつうか。
WiMAXを15日間無料で使えるサービスをUQが開始するらしい。2009年12月7日から。
過去一度も国内でWiMAXサービスを契約したことのない、いわゆる事業者縛りのない機器だったら利用できる、らしい。申し込みはwebから。
これ、WiMAX端末が安かったら使われまくることになるんだけど、「リテールデバイス」に絞ってあるので、UQが安く放出するやつはそもそもこのサービスの対象外、ってことでいいんだよね。そのへんしっかりしてるぞつうか。
2009/10/22
UQコミュニケーションズ株式会社 | UQ WiMAXデータ通信カードのWindows7対応について
UQコミュニケーションズ株式会社 | UQ WiMAXデータ通信カードのWindows7対応について
UQもWindows7対応状況を公開。
なにせこの間売り始めたばっかりというのもあるからか、すべての端末が対応済。UD02NA, UD04NA, UD01OKだけは64bit版ドライバがないようだけど、他はちゃんと64bit版ドライバも提供済。えらい。
UQもWindows7対応状況を公開。
なにせこの間売り始めたばっかりというのもあるからか、すべての端末が対応済。UD02NA, UD04NA, UD01OKだけは64bit版ドライバがないようだけど、他はちゃんと64bit版ドライバも提供済。えらい。
2009/10/19
UQコミュニケーションズ株式会社 | WiMAXサービスエリア拡大(2009年10月)について-広島県、福岡県にて提供開始-
UQコミュニケーションズ株式会社 | WiMAXサービスエリア拡大(2009年10月)について-広島県、福岡県にて提供開始-
広島市の中区/東区/南区/西区、福岡市の東区/博多区/中央区/南区、糟屋郡志免町、糟屋郡粕屋町でUQ WiMAXサービス開始。志免町と粕屋町は福岡市のすぐ東にある町、なので福岡市と一緒に考えられてるのかもしれず。
京阪神以外ではこれが初めてのエリア展開ってことになるんだけど、じゃー次は札幌とか仙台あたりだったりする、んだろうか。
広島市の中区/東区/南区/西区、福岡市の東区/博多区/中央区/南区、糟屋郡志免町、糟屋郡粕屋町でUQ WiMAXサービス開始。志免町と粕屋町は福岡市のすぐ東にある町、なので福岡市と一緒に考えられてるのかもしれず。
京阪神以外ではこれが初めてのエリア展開ってことになるんだけど、じゃー次は札幌とか仙台あたりだったりする、んだろうか。
2009/10/07
事業者別契約数(2009年09月末現在)|社団法人 電気通信事業者協会(TCA)
事業者別契約数(2009年09月末現在)|社団法人 電気通信事業者協会(TCA)
UQが登場することになって最初のTCA統計。
契約者数増分では、auとSBMが拮抗、それをemobileが追いかけて、docomoが数増やせなかったという展開。ここ最近docomo調子が良かった反動なのか、それとも少し前が良すぎたのか、はとりあえずわからない ^^;
ただし、システム別のデータをみると、docomoのFOMAがトップ、続いてSBMの3G。auのCDMA2000 1xは上位2社の半分以下で、emobileがそれを追う感じなので、この割合からすると昔とたいして違いはないのかも。
今回の目玉、UQは21700。方式が違う以上直接比較はできないものの、emobileが最初に統計へ登場した2007年6月の数字、
事業者別契約数
60200契約、と比べるとちょっと少なめ。ちなみに両者ともサービス開始から最初の統計がとられるまでの期間はまったく一緒(emobileは3月31日スタートで6月30日締めだから92日、UQは7月1日スタートで9月30日締めだから92日)。3倍弱の差がついた理由が、方式等に依存した話なのか、単なる会社の集客力の問題なのかは、今後の動向もあわせて考えないとだめ、かも。
WILLCOMは42300の減。WILLCOMになった後では最悪の数字だった2009年8月の数字をさらに上回る結果に...風評被害(?)でさらに悪くなったりしないんだろうか、これから。
UQが登場することになって最初のTCA統計。
契約者数増分では、auとSBMが拮抗、それをemobileが追いかけて、docomoが数増やせなかったという展開。ここ最近docomo調子が良かった反動なのか、それとも少し前が良すぎたのか、はとりあえずわからない ^^;
ただし、システム別のデータをみると、docomoのFOMAがトップ、続いてSBMの3G。auのCDMA2000 1xは上位2社の半分以下で、emobileがそれを追う感じなので、この割合からすると昔とたいして違いはないのかも。
今回の目玉、UQは21700。方式が違う以上直接比較はできないものの、emobileが最初に統計へ登場した2007年6月の数字、
事業者別契約数
60200契約、と比べるとちょっと少なめ。ちなみに両者ともサービス開始から最初の統計がとられるまでの期間はまったく一緒(emobileは3月31日スタートで6月30日締めだから92日、UQは7月1日スタートで9月30日締めだから92日)。3倍弱の差がついた理由が、方式等に依存した話なのか、単なる会社の集客力の問題なのかは、今後の動向もあわせて考えないとだめ、かも。
WILLCOMは42300の減。WILLCOMになった後では最悪の数字だった2009年8月の数字をさらに上回る結果に...風評被害(?)でさらに悪くなったりしないんだろうか、これから。
2009/10/01
UQコミュニケーションズ株式会社 | 新料金プラン UQ 1 Day、オプションサービス UQ Wi-Fiの提供開始について
UQコミュニケーションズ株式会社 | 新料金プラン UQ 1 Day、オプションサービス UQ Wi-Fiの提供開始について
申し込み時点から24時間利用できて600円、利用可能期間であればUQ Wi-Fiも利用できる新しいプラン、UQ 1 Day、2009年10月1日よりスタート。一度自分の情報を登録すれば、30日間は同じアカウントが使える(ので再度使うときの手続きが簡単になる)、ってのは良い感じ。
600円、なら売れるのかなぁ。
申し込み時点から24時間利用できて600円、利用可能期間であればUQ Wi-Fiも利用できる新しいプラン、UQ 1 Day、2009年10月1日よりスタート。一度自分の情報を登録すれば、30日間は同じアカウントが使える(ので再度使うときの手続きが簡単になる)、ってのは良い感じ。
600円、なら売れるのかなぁ。
2009/09/02
UQコミュニケーションズ株式会社 | 新型成田エクスプレス「E259系」での「UQ Wi-Fi」サービス提供について
UQコミュニケーションズ株式会社 | 新型成田エクスプレス「E259系」での「UQ Wi-Fi」サービス提供について
E259車内でUQ加入者向けの無線LANサービス、UQ Fi-Fiサービスを提供します、というおしらせ。E259運用開始の2009年10月1日から。
電車と外部との接続がWiMAXなのに、どうしてUQ Wi-Fiサービス提供、なんて言い方をするんだろう。このWi-Fi網をよそに貸し出す話ならいざしらず、UQの利用者に向けては素直に「うちのWiMAX網が使えます」といえばいいだけのような気がするんだけど。
E259車内でUQ加入者向けの無線LANサービス、UQ Fi-Fiサービスを提供します、というおしらせ。E259運用開始の2009年10月1日から。
電車と外部との接続がWiMAXなのに、どうしてUQ Wi-Fiサービス提供、なんて言い方をするんだろう。このWi-Fi網をよそに貸し出す話ならいざしらず、UQの利用者に向けては素直に「うちのWiMAX網が使えます」といえばいいだけのような気がするんだけど。
2009/06/08
UQコミュニケーションズ株式会社 | 「UQ WiMAX」 有料サービス開始について
UQコミュニケーションズ株式会社 | 「UQ WiMAX」 有料サービス開始について
予定通り2009年7月1日より正式(有料)サービス開始、のおしらせ。お値段は契約時2835円、以降4480円/月、の定額料金(30日縛りで、短期解約は2100円の契約解除料が必要)。
UQコミュニケーションズ株式会社 | お試し利用「Try WiMAX」の開始について
有料サービス開始を受けて、(発送日等を含め)15日間無料で試せるサービスもスタート。無料だけどクレジットカード情報が必要なのは、端末紛失したら購入しないとだめとか、継続して利用する場合の手続き簡素化とか、そういうことなんだろうなぁ。
で、法人向けはKDDIがやるらしい。
法人向けWiMAX接続インターネットサービスの提供開始について | 2009年 | KDDI株式会社
で、初期費用高いのはなんでなんでしょう...法人向け、と言っているメリットは、端末レンタル込みのサービスを受けられること、位しかなさそうな気が。
予定通り2009年7月1日より正式(有料)サービス開始、のおしらせ。お値段は契約時2835円、以降4480円/月、の定額料金(30日縛りで、短期解約は2100円の契約解除料が必要)。
UQコミュニケーションズ株式会社 | お試し利用「Try WiMAX」の開始について
有料サービス開始を受けて、(発送日等を含め)15日間無料で試せるサービスもスタート。無料だけどクレジットカード情報が必要なのは、端末紛失したら購入しないとだめとか、継続して利用する場合の手続き簡素化とか、そういうことなんだろうなぁ。
で、法人向けはKDDIがやるらしい。
法人向けWiMAX接続インターネットサービスの提供開始について | 2009年 | KDDI株式会社
で、初期費用高いのはなんでなんでしょう...法人向け、と言っているメリットは、端末レンタル込みのサービスを受けられること、位しかなさそうな気が。
2009/02/03
世界基準のフューチャー・ブロードバンド通信サービス「UQ WiMAX」のサービス提供開始と無料モニター募集について
世界基準のフューチャー・ブロードバンド通信サービス「UQ WiMAX」のサービス提供開始と無料モニター募集について
2009年2月の試験サービス開始、の約束をちゃんと守り、2009年2月26日からUQがWiMAXサービスの提供を開始する、というお知らせ。
気になる価格は、登録料2835円、利用料4480円/月。2月26日時点でのサービスエリアは東京23区、横浜市、川崎市。6月末までには東名阪でサービス開始らしい。また、2009年6月30日までは「お試し期間」として登録料と基本使用料ともに無料。
また、2009年2月3日13時から2009年2月15日24時まで、5000名を対象にモニターを募集するらしい。エリア内に住んでいる20歳以上のクレジットカード保持者が対象で、アンケートに答えることを条件に、データカードを無償貸与するらしい。7月以降も契約し続けるならばデータカードはそのままもらえるとのことなので、データカード購入しなくていい分(モニターから見れば)おとく。
東海道新幹線の無線LANサービスが使えるようになるのは、2009年秋予定らしい。なのでこれはもうちょっと先。
UQコミュニケーションズ株式会社 |UQ WiMAX対応データ通信カードの販売開始について
肝心のWiMAX対応のデータ通信カードは、USBスティックのWiMAX USB TYPE UD01SS, ExpressCard/34のWiMAX EXPRESS CARD TYPE UD02SS, USBスティックだけどコネクタ部分が180度回転可能なWiMAX USB TYPE UD01NA, PCカードタイプのWiMAX PCMCIA CARD TYPE UD02NA、で4種類。末尾が「SS」はシンセイコーポレーション、「NA」はNECアクセステクニカ製、らしい。お値段は、USBタイプ2種類が12800円、カードタイプ2種類が13800円。
この値段なら「契約してくれたら端末ただであげます」をやりかねない、かなぁ。
ところで、4480円/月、という値段設定は、かなりびみょーなラインをついてるような気がする。emobileを契約すれば4980円/月なので、これと比較すると
エリアが広がれば、emobileとの戦いだけで済むんだろうけど、今年6月時点で「東名阪」とかいうているようでは、そういう状況になるのはまだ先なのかもしれない。モバイルWiMAXだったらエリア展開が楽、という話は聞いたことがない:)から、エリア展開はきっと大変なんだろうけども。
こうしてまた1つ、ノートPCをただ配りするための手段が増えるのだろうか ^^;
2009年2月の試験サービス開始、の約束をちゃんと守り、2009年2月26日からUQがWiMAXサービスの提供を開始する、というお知らせ。
気になる価格は、登録料2835円、利用料4480円/月。2月26日時点でのサービスエリアは東京23区、横浜市、川崎市。6月末までには東名阪でサービス開始らしい。また、2009年6月30日までは「お試し期間」として登録料と基本使用料ともに無料。
また、2009年2月3日13時から2009年2月15日24時まで、5000名を対象にモニターを募集するらしい。エリア内に住んでいる20歳以上のクレジットカード保持者が対象で、アンケートに答えることを条件に、データカードを無償貸与するらしい。7月以降も契約し続けるならばデータカードはそのままもらえるとのことなので、データカード購入しなくていい分(モニターから見れば)おとく。
東海道新幹線の無線LANサービスが使えるようになるのは、2009年秋予定らしい。なのでこれはもうちょっと先。
UQコミュニケーションズ株式会社 |UQ WiMAX対応データ通信カードの販売開始について
肝心のWiMAX対応のデータ通信カードは、USBスティックのWiMAX USB TYPE UD01SS, ExpressCard/34のWiMAX EXPRESS CARD TYPE UD02SS, USBスティックだけどコネクタ部分が180度回転可能なWiMAX USB TYPE UD01NA, PCカードタイプのWiMAX PCMCIA CARD TYPE UD02NA、で4種類。末尾が「SS」はシンセイコーポレーション、「NA」はNECアクセステクニカ製、らしい。お値段は、USBタイプ2種類が12800円、カードタイプ2種類が13800円。
この値段なら「契約してくれたら端末ただであげます」をやりかねない、かなぁ。
ところで、4480円/月、という値段設定は、かなりびみょーなラインをついてるような気がする。emobileを契約すれば4980円/月なので、これと比較すると
- 500円/月安い
- エリアが(極端に)狭い
- 2年間契約を縛られたりしない
- 回線速度が(多分)とっても早い
エリアが広がれば、emobileとの戦いだけで済むんだろうけど、今年6月時点で「東名阪」とかいうているようでは、そういう状況になるのはまだ先なのかもしれない。モバイルWiMAXだったらエリア展開が楽、という話は聞いたことがない:)から、エリア展開はきっと大変なんだろうけども。
こうしてまた1つ、ノートPCをただ配りするための手段が増えるのだろうか ^^;
2009/01/30
BWA(WiMAX)サービスに向けた進捗状況の報告について
UQコミュニケーションズ株式会社|ニュース
2008年度第3四半期(10月~12月)の進捗状況を総務省に報告しました、という話。以下、その中身から抜粋。
2009年2月の試験サービス提供提供開始に向けて、通信システムの設計、通信機器の開発、ネットワークの構築、基地局設置工事・調整、端末調達、システム試験、運用体制の構築など、ネットワークの提供に必要となる各種作業を推進中。
というわけで試験サービスまではあと1ヶ月。意外ともうすぐ、なのね。試験サービスは東京23区、横浜市、川崎市で展開、というのは従来とかわらず、みたい。
2008年12月末現在では、2009年2月の(試験)サービスエリア内で520の免許申請基地局、412の免許取得基地局があるらしい。それ以外では関東・東海・近畿の各総合通信局管轄内で、合計50の免許申請基地局、33の免許取得基地局。ほかはともかく、ひとまず試験サービスエリア内を最優先でがんばってる、という感じ。これらとは別に、屋内基地局として、53の免許申請基地局、47の免許取得基地局も。
しかし、やれバックボーンがどうしたとか、陸特の有資格者がこれだけ増えましたとか、えらい細かいことまでがっつり書かせるのね、これ。企業の四半期決算報告なんかよりもずっと細かいぞつうか。
2008年度第3四半期(10月~12月)の進捗状況を総務省に報告しました、という話。以下、その中身から抜粋。
2009年2月の試験サービス提供提供開始に向けて、通信システムの設計、通信機器の開発、ネットワークの構築、基地局設置工事・調整、端末調達、システム試験、運用体制の構築など、ネットワークの提供に必要となる各種作業を推進中。
というわけで試験サービスまではあと1ヶ月。意外ともうすぐ、なのね。試験サービスは東京23区、横浜市、川崎市で展開、というのは従来とかわらず、みたい。
2008年12月末現在では、2009年2月の(試験)サービスエリア内で520の免許申請基地局、412の免許取得基地局があるらしい。それ以外では関東・東海・近畿の各総合通信局管轄内で、合計50の免許申請基地局、33の免許取得基地局。ほかはともかく、ひとまず試験サービスエリア内を最優先でがんばってる、という感じ。これらとは別に、屋内基地局として、53の免許申請基地局、47の免許取得基地局も。
しかし、やれバックボーンがどうしたとか、陸特の有資格者がこれだけ増えましたとか、えらい細かいことまでがっつり書かせるのね、これ。企業の四半期決算報告なんかよりもずっと細かいぞつうか。
2008/12/19
2.5GHz帯な端末の包括免許
UQコミュニケーションズ株式会社|ニュース
WILLCOM|次世代PHS「WILLCOM CORE」の基地局および端末に関する免許取得について
両者とも今日そろって総務省から免許交付、らしい。UQは2月末から試験サービス、2009年夏から東名阪で商用サービス開始、というている。WILLCOMは2009年4月以降にサービス開始というのが別途でているけど、いつなんだろう...
と思ったら、総務省関東総合通信局のページにまとまって情報が出てるのね。
UQコミュニケーションズ株式会社は、WiMAX方式により平成21年2月末から東京23区内および神奈川県の一部で試験サービスを開始し、今後、順次基地局を設置して、平成21年夏ごろから、一般ユーザー向けサービスを開始する予定です。
また、株式会社ウィルコムは、次世代PHS方式により平成21年4月ごろから、山手線内の一部で試験サービスを開始し、今後、順次基地局を設置し、平成21年秋ごろから、一般ユーザー向けサービスを開始する予定です。
両者とも予定通りちゃんと行くのかなぁ。
WILLCOM|次世代PHS「WILLCOM CORE」の基地局および端末に関する免許取得について
両者とも今日そろって総務省から免許交付、らしい。UQは2月末から試験サービス、2009年夏から東名阪で商用サービス開始、というている。WILLCOMは2009年4月以降にサービス開始というのが別途でているけど、いつなんだろう...
と思ったら、総務省関東総合通信局のページにまとまって情報が出てるのね。
UQコミュニケーションズ株式会社は、WiMAX方式により平成21年2月末から東京23区内および神奈川県の一部で試験サービスを開始し、今後、順次基地局を設置して、平成21年夏ごろから、一般ユーザー向けサービスを開始する予定です。
また、株式会社ウィルコムは、次世代PHS方式により平成21年4月ごろから、山手線内の一部で試験サービスを開始し、今後、順次基地局を設置し、平成21年秋ごろから、一般ユーザー向けサービスを開始する予定です。
両者とも予定通りちゃんと行くのかなぁ。
登録:
投稿 (Atom)